Twilight Story of Albuca dilucula
ウェブページ The Succulentistにお越しいただきありがとうございます。このページでは、毎回特別に思い入れのある植物をとりあげて、まつわるストーリーやそのバックグラウンドを紹介していこうと思っています。方々を旅して見つけて来た、新しい導入品の紹介や、幻の種、忘れられた銘品など、他では紹介される機会のない本当に貴重な植物に、ひとつ一つ光を当てていく場になればと思います。このストーリーを読めば、きっと手に入れて育ててみたいと思うはず。毎回紹介した植物のオファーをできるよう、 |
IPNI; Ornithogalum diliculum/ Albuca dilucula
Plant Global; Ornithogalum diluculum
Albuca diluculaは、1978年、Ornithogalum diluculumとして記載されており、2009年にManningらによってアルブカ属に編入されることとなった。TL(Type Locality)は、南アフリカ西ケープ(左下)、Touws Riverの流れるMontagueのBloutoringという場所。典型的な冬季降雨地帯だ。
ディルクーラ。さまざまな葉の形態を有するアルブカ属のうちでも、特別な姿をした一種。秋晴れのように青い葉、そしてなによりも目をひきつけて離さないのが、この葉の縁取り。シャコ貝の縁取りのような。パフプリントのように、盛り上がっている。そして、こういう繊細なデザインであるにも関わらず、成球になれば葉長10cm以上にもなり、葉幅は1cmを超える。大きくなっても、この縁取りの細かなうねりはなくなることなく、むしろバルブの充実に従って縁取りも立派になってゆく。
ネットの海を彷徨っていた頃、たまたま見つけた一枚の写真でディルクーラの存在を知ったように思う。そこから見つかるまで探し続けて、ようやく、南アの小さな趣味家と繋がり、彼が実生したAdult bulbsを譲ってもらうことができた。南アの球根は、南半球で、我々とは逆だから、導入してから1年はひたすら地面を眺めるだけだ。だから、あんまり球根類はもどかしくて好きではないのだけど、それを上回る魅力と期待を、この種は持っていた。翌年の秋、出て来た時の高揚感。待ちかねた上にも待ちかねた。その頃、どこでも見たことはなくて、期待した以上の葉を出してくれた。
成長期の終わり、葉が枯れ出す頃に開花し、種子をつけて地上部はなくなる。種子を収穫したら、種子袋にいれて保管して秋を待つ。芽生えは、小さく、1年目はただの小さな芽ネギのよう。1年目の葉長はせいぜい2cmほどか。親球を海外の友人から導入してから2年後、昨年初めて念願の自家採種に成功したのだった。
さて、今回もいつものように原記載を探して読んでいたのだが、おもいもがけずとても面白いことが書いてあって、驚いてしまった。
数ヶ月前の初夏、今年もディルクーラの交配をいそいそしていたのだが、たいていいつ見ても花が閉じて咲き終わってしまっていた。なので、昼過ぎや夕方ごろに閉じた花の一方をピンセットで割いて、雌しべに花粉をつけて受粉させていた。これでも結実はするから、問題はないのだ。そんなある日、その日は朝早く7時過ぎに温室に入った。すると、朝焼けの爽やかな空気の中で、花弁がきれいに開いていた。なるほど、ディルクーラは朝型なのだなと思ったものだった。
さて、記載で盛り上がったのは、”ディルクーラ”という、その名前の由来だ。これだけ特徴的な縁取りの葉、遠からずこの変わった葉を形容したものだろうと思っていた。私ならそうしているだろう。当該の記載がこれだ。
”..This suggested the epithet diluculum, the Latin name for dawn.”
”..これを形容する言葉であるdiluculum、ラテン語でdawnを指す言葉である。”
そうではなかった。なんとディルクーラという種名の由来は、まさにこの”朝方に咲く性質”を形容しているのだった。diluculumというのは、ラテン語で”dawn”、つまり”夜明け”をさす言葉だという。夜明けの球根ディルクーラ、知らなかった。面白いね。あの特徴的な縁取りでもなく、朝焼けの頃、トワイライトを意味する言葉に由来していたなんて。ますます好きになってしまった。
Special offer of Albuca dilucula seedlings
/SPECIAL OFFER/
完売御礼!
今回も、Special offerをお楽しみくださりありがとうございました。
-Fin-